2012-05-06

一休さんについて:



一休さんについて:

始まりは、当然の様に、アニメの一休さんが好きだった。
こんな話があった。

一休さんは、トンチで、なんでも解決してしまい(できてしまい)、調子にのる。
怒った、和尚さんは、一休さんを外に出し、門を閉じる。
一休さんは、トンチで開けよう、入ろうとする。
和尚さんは、何をやられても、いっこうに開ける気配がない。
そのうち、雨が降ってくる。
それでも、一休さんは、相変わらずトンチ押し。

開かない。
一休さんは、ついに心が折れる。
泣きながら、謝る。
私には、どこにも行くところがないんです」。
すると門は開き、一休さんは和尚さんの胸で泣く。
この話は衝撃だった。



実際の一休(一休宗純)さんも、そうとう凄かったらしい。
例えば、アニメの舞台の安国寺。

こんなことがあったらしい。
一休さんが、安国寺に入門して、冬のある日。
毎朝の掃除、ぞうきんを洗う桶がひとつしかないので、
桶の周りに人が集まり効率が悪い。
そこで一休さんが提案する。
ぞうきんを洗う係を作ろう。
兄弟子「ぞうきんを洗う係になったら、つらいじゃないか。」
一休さん「交代制にすればいい」
こうして、寺の朝の風景が変わったらしい。
当時の一休さんは7歳くらいだ。
まさに神童。

うる覚えだが、確か2〜3年しかいなかったはず。
この寺にこれ以上いても意味がないと言って別の寺に行く。



ある時期、茶の湯文化に興味がわき、
色々調べてたら、一休さんにたどり着いた。
これには、ホントに驚いた。
茶の湯の祖の村田珠光は一休さんと関わりがありで、
茶の湯の美意識(わび)は一休さんとのやり取りが始まりだ。
それだけでなく、当時の文化人の周りに一休さんがいる。



一休さんは、かなりケンカが強かったらしい。
当時、山の中を一人で歩くのは、とても危険なことだった。
身を守るため、山賊を持っていた杖で撲殺していたらしい。



最後に、私の好きな、一休さんの言葉。
読んでると、ぽ〜〜としてしまう。

有漏路より無漏路へ帰る一休み
雨降らば降れ風吹かば吹け

生まれては 死ぬるなるけり
おしなべて 釈迦も達磨も猫も杓子も

年毎に 咲くや吉野の 桜花 木を割りて見よ 花のありかを
白露の おのが姿は 其のままに もみじにおける くれないの露

あるとみて なきは常なり 水の月
ないとみて あるは常なり 水の月

門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし

一休宗純